GW中に上海旅行へ出かけましたので、この時の通信事情をまとめておきます。
ご存じのとおり
ご存じの通り中国ではGoogle関連のサービスが使えません。
ホテルで提供されているWi-Fiで確認した限りでは、Google以外で以下のサービスが使えませんでした。
- LINE
SNSは軒並みNGだったので、上海でのリア充ぶりをアピールできず残念でした(笑)なぜか、IMAPでGMailを取得しているアプリは、GMailがメールが受信できていました。
China Unicom HKのSIMを使いました
どうしかと言えば、香港経由でローミングするSIMを使えば、GoogleのサービスやSNSが使えると教えてもらったのでこれを使いました。
購入したのはChina Unicom HKのSIMで、データ通信専用で7日間で2GBまでで¥1,770でAmazonで購入できます。一枚で、Normal SIM, micro SIM, nano SIMに対応しています。
China ModelのOnePlus 3で使ったためか、速度は日本国内で通信している感覚と変わらず、ダウンロードが23.11Mbos、アップロードが5.63Mbpsです。通信速度に関しては不満なかったです。また、テザリングも問題なく使えました。
地下鉄や屋内では使えないことがありましたが、データ通量を上限値を気にして、常時使ってなかったのでストレスになる程ではありませんでした。
Free Wi-Fiの状況
街中で「Free Wi-Fi」の文字は見かけましたが、SIMを購入していたので接続して使うまでには至っていません。セキュリティも心配ですし。
Free Wi-Fiの文字を見かけたのは、ショッピングモールなどです。カフェや飲食点でも提供しているようですが、私が入った店では提供していませんでした。
不自由したか?
いつもの調子でネットが使えず、不自由したかと言えば、そんなことはありません。
いつも少し時間が空くとネットに繫いで時間を潰してしまいますが、今回はこれがなく旅に集中して楽しめたと感じています。
旅の最中は、非日常感を得るためにテレビを観ないことにしています。今回の体験が良かったので、今後はネットへの接続も制限しようと考えています。
余談
上海の人達がGoogleを一切使っていないかと言えば、そんなことはないようです。
地下鉄で横の人をスマホをちらりと覗き見したところ、Googleで検索しているところでした。私と同じで、香港経由でローミングするSIMを使っているのかもしれません。