また、面白そうな端末画登場してきましたね。
いまや変態端末の「雄」といっても過言ではない、UnihertzがBlackBerry Passportにそっくりの端末「Titan」を公開しています。
近々Kickstarterで出資を募りはじめるようで、ホームページで告知が行われています。
早期予約価格は$199です。メールアドレスを登録することで、最新情報を送ってくれるようなので早速登録しておきました。
欲しいのか?
TitanのCPUやメモリ、ストレージのスペックは公表されていませんが、これ以外は、IP67の防水・防塵性能を備えて耐衝撃性、バッテリー容量は6,000mAh、ディスプレイは4.5インチIPSで、1,440 x 1,440、Dual SIM、指紋認証、ワイヤレス充電、顔認証、NFCとなっています。
欲しいかと聞かれると、あまり魅力を感じていません。理由は、Cosmo Communicatorに出資済みだからです。
Cosmo Communicatorはクラムシェル、Titanはストレージなので、違った使い勝手なのは理解しています。また、Titanのキーボードはキーの数が限られているので日本語入力には手間取りそうです。たとえば、長音の入力は何かのキーと組合せ入力することになるはずですが、ページで確認できるキーボードの写真からは、どうやって入力するか判断できません。
電話としてみれば、Titanの方が厚みがなくて小さいはずなので使いやすそうですが、Bluetoothのヘッドセットを使って通話することも多いので、端末大きさは関係ないかもしれません。
選択肢が増えるのは良いこと
Tiranは、Jelley Pro、Atomに続く端末でUnihertzがBlackBerry以外の選択肢を我々の与えてくれました。端末のデキは分かりませんが、選択肢が増えることは良いことで、これには賞賛しかありません。
さて、これからクラウドファンディングをはじめたとして、端末が手元に到着するのは、早くて来年の春頃でしょうか。