
素晴らしいに尽きる『HUAWEI MataBook X Pro』レビュー(2):ベンチマークを実行してみた
HUAWEI様からお借りしているMateBook X Proのレビュー2回目です。 日頃使っているmacOSは、動くハードウェアが決まっているのでベンチマークは無意味ですが、Windowsは動くハードウェアがたく...
HUAWEI様からお借りしているMateBook X Proのレビュー2回目です。 日頃使っているmacOSは、動くハードウェアが決まっているのでベンチマークは無意味ですが、Windowsは動くハードウェアがたく...
HUAWEI様からMateBook X Proをお借りできたので、数回にわたってレビューをしていきます。 このエントリーを書くまえに、2000字ほどの原稿をMataBook X Proで書き上げましたが、なんら不満なく...
先週はバタバタしていて、5週目のエントリーを飛ばしてしまいました。Windowsタブレットを使っているとiPadが欲しくなることもありますが、このチャレンジをもう少し続けていくつもりです。さて、Macユーザーの偏見かも...
先週は、出張続きで自宅にほとんど居なかったので、Windowsタブレットを触る機会がほとんどありませんでした。ただ、購入したLG Ultra Fine 5Kディスプレイが到着したので、iPad Proの代わりとして使って...
2015年11月、iPad Proが次のPCになることを期待して入手しましたが、3年間使っていたiPad Proを手放しました。Apple GiveBackプログラムに申し込んで箱に詰めて送り出しました。 この機会...
Windows 10にも慣れてきて、iPadの代わりはこれで充分なんではないかと感じています。今回は、iPad Proでやっていたことごとに分けて、Windows 10で使っているアプリを紹介しておきます。 SNSへ投...
Nintendo 3DS LLサイズのUMPCとして登場したGPD WINの後継機、GPD WIN 2が来年の1月15日からクラウドファンディングを開始します。 スペックなどは、PC Watchなどのページ...
GPD Pocketを触る機会がありました。 私はGPD WINを所有しているのと、キーボードのレイアウトが好きにはなれなかったので、GPD Pocketへの出資は見送ったので、よい機会でした。 印象を動画にまと...
ARM版Windows 10の全貌が少しずつ明らかになっています。 たとえば、PC Watchの笠原 一輝さんの記事は、ARM版Windows 10を分かりやすく理解できます。 もうひとつ、同じPC ...
Indiegogoで出資を募っているGPD Pocketの出資〆切が、残り2週間程度となっています。$399の枠が残っているので、気になる人は早い段階で出資しておく方が良いかもしれません。 このエントリーを...