Mac・Win・iOS・Androidどんとこいのキーボード:Logicool K480レビュー

Mac・Win・iOS・Androidどんとこいのキーボード:Logicool K480レビュー

少し前からLogicoolのマルチデバイス対応キーボードK480を使い始めています。

一週間のローテンションであれば、余裕で回るほどキーボードを持っているにも関わらず、また購入した理由は、Amazonのタイムセールとロジクール製品の割引の合わせ技で「2,330円」で購入できたためです。

Amazonのタイムセールをたまたま見たのが運の尽きでした。

ダイヤルの操作感が気に入った

K480は、キーボード左上にあるダイヤルを使ってペアリング先のPCを切り替えます。
気になってはいたのですが、何ら驚くこともないだろうと考えていましたが、使い心地の良さに驚きました。人差し指で、ペアリング先を切り替えるのがこれ程便利で、楽なものかと関心しています。

IMG_0849.JPG

使うまでは、よくあるFnと数字キーの組み合わせで切り替える方法と変わらないだろうと考えていましたが、ダイヤルの方が手軽な上に早く操作できます。Fn+数字キーを使った切り替えは、これまでの経験では操作が面倒で次第に使わなくなるのがですが、ダイヤルでの切り替えは操作感が気に入ったので続いています。

接続先ごとに、どうやってキーマップを決めているのか不思議に思っていたのですが、ベアリングの際に専用のボタンを押してPCかMac(iOSデバイス)を指定しています。これで、事前にペアリング先のデバイスを識別させているというワケです。

IMG_0857.JPG

キータッチとスタンドの使い勝手

キータッチは、純正のMagic Keyboardと比較すると「重い」です。

使いはじめなので、動きが渋いのかと考えていたのですが、しばらく使い込んでも同じ印象です。最近のキーボードでも重い方なので、こうしたキータッチが好みの方にとっては、よい選択肢のひとつになります。

K480は、スマホやタブレットが立てられるスタンドが特徴です。
厚みが10mm近いタブレットのChuwi Hi8 Proを差し込むことができて、適切な角度が保てます。キーボード自体も結構な重さがあるので、8インチクラスだけではなく、10インチクラスのタブレットを立てかけても倒れることはありません。

IMG_0859.JPG

MX Masterとの組み合わせで使うのが吉

私は、K480とMX Masterの組み合わせがお気に入りです。

どちらとも3台までペアリングできて、1, 2, 3と区別してペアリングできます。
1はMac、2はAndroid、3はWindowsというように、同じ番号に同じ環境を割り当てておけば、切り替えとペアリング先の管理が簡単になります。MX Masterのペアリング先の切り替えは、マウスの裏にあるボタンを使います。欲を言うならばキーボードから操作で両方が切り替わると便利ですね。

IMG_0851.JPG

日本語配列のキーボードを常用した印象

K480を使うにあたり一番の壁は日本語配列でした。

Macを使い始めて25年くらい(うぉ、オッサンだ)になりますが、この間は英語配列のキーボードしか使っていません。途中、Windowsに浮気したこともありますが英語配列のキーボードを選んで使っていました。

ただ、MacとWindowsで微妙にキーの使い方が違うところを、K480のダイヤルを回すと同時に頭の中で切り替えて使っています。これができるなら、英語配列と日本語配列の違いくらいは吸収できそうなのでチャレンジしてみました。

結果、いまだ入力モードの切替にcommand+スペースを押すことがありますが、ブログや原稿を書いている分には気にならなくなりました。しかし、プログラムを書く時は、@(アットマーク)や_(アンダーバー)等の記号キーをよく使うので、これらの配列の違いがストレスになります。現状は、Macでプログラムを書く時だけ、英語配列のキーボードを使っているような状況です。

iPadカテゴリの最新記事